株主優待(2025年9月受領分)
自らの備忘を兼ねて、株主優待でいただいたものを(カタログギフト系は品物を受領したタイミングで)毎月掲載しています。
9月は、1社から頂戴いたしました。
株主優待以外にも、企業側から提供された金券・サービスについても合わせて紹介します。
<目次>
・デュアルタップ
・構造計画研究所ホールディングス
・共立メンテナンス
◎デュアルタップ(3469)
同社は、都内での投資用マンション開発を主業とする不動産会社です。
業績は残念ながらかなりの不調です。2016年の上場以来2018年頃までは順調に成長していたのが、2019年以降は右肩下がりです(長期業績グラフ)。もし同社の株主優待に魅力を感じて投資を検討されている方がいれば、この業況については十分に考慮してください。
それではなぜ保有しているかといえば、優待目当てではなく、知り合いが同社に勤めておりその応援です。
同社の株主優待は、QUOカードPayです。私は1年以上保有なので 5,000円分です。

最近、優待品でもよく見られるようになった電子ギフト。受け取るまでの設定作業が少々面倒なのですが、これも時代の流れでしょうか。
設定はまず、案内状記載のQRコードを読み込み、専用サイトにアクセスします。

詳細は割愛しますが、必要情報の入力、認証コードの受取と入力、受取先の選択、と手続きを進めて設定完了です。

このまま利用するのであればアプリを入れなくても済むのですが、後日使いたいときには改めて認証作業をしなければいけません。それは面倒なので、アプリをインストールしたうえで保存しました。どうも最近はなんでもかんでもアプリなので、アプリの数が増殖してしまい困ります。
● 株主優待内容:
QUOカードPay
権利確定日 | 保有株数 | 保有年数 | 優待内容 |
6月末 | 100株 | 1年未満 | 4,000円分 |
1年以上 | 5,000円分 |
● 参考リンク先:
・同社オフィシャルサイト 投資家情報
・Yahoo! ファイナンス
●長期業績グラフ
(クリックすると拡大、グラフの詳しい見方はコチラ)

◎構造計画研究所ホールディングス(208A)
同社は、構造設計・構造解析、環境評価・防災、住宅・建築分野のシステム開発を手掛けるエンジニアリング会社グループです。
※2024年7月1日に「4748 構造計画研究所」から現在の持株会社に移行。
業績面では、2011年6月期に大底を打ってから現在に至るまで絶好調に業績を伸長させています(長期業績グラフ)。
株価も2024年7月1日の 2,032.5円(調整後)から直近2025年9月30日の 3,380円へと、1年3カ月で 66%の上昇です。
私も高配当の長期安定成長企業でかつ防災関連銘柄として数年前より同社に投資をしていたので、満足しています。
同社は株主優待を提供していません。
ところが今回、株主総会の招集通知に以下のような案内が同封されていました。

株主の議決権行使をネットで行うと、抽選で金券が当たるという案内はこれまで数多くいただきました。しかし、妻が頑張って何度も応募しているものの当ったためしがありません。
ところが今回は全員にプレゼント。うれしい太っ腹ぶりです(笑)。
もちろんすぐにスマホを取り出し議決権行使。

議決権行使後、電子ギフトの応募ページへと進みます。

必要事項を記入し応募すると、プレゼントは株主総会終了後数週間してから配布とのこと。
しばし待つこととします。
そして 9月29日(総会終了後 18日)、プレゼント案内のメールが届きました。
メールに記されたURLから、ギフト受取サイトへと進みます。

電子ギフトは数種類の中から選択可能です。私はデュアルタップ社に合わせ、QUOカードPayにしました。

全員に進呈という豪勢なプレゼントは今年限りかもしれません。しかし、今回のサプライズにより同社への好感度がさらに高まりましたので、ぜひ来年以降も継続してもらいたいものです。
● 参考リンク先:
・当サイト 銘柄分析
・オフィシャルサイト 投資家情報
・Yahoo! ファイナンス
●長期業績グラフ
(クリックすると拡大、グラフの詳しい見方はコチラ)

◎共立メンテナンス(9616)
同社は、寮事業(社員寮・学生寮運営)とホテル事業(ドーミーイン等)を2本柱にする企業です。
新型コロナ蔓延により大打撃を受けたものの、その後はインバウンドの盛り上がりもありコロナ前を上回る業績をあげています(長期業績グラフ)。
同社の株主優待制度は充実しています。
ところがそれだけではなく、同社グループのレストランで使える食事券を株主全員に配布しています。
私の記憶が正しければ、この食事券はもともと株主総会の出席者へのお土産代わりのものでした。それが新型コロナ流行時に全員配布となりました。
さて、今年も株主優待券とともに届きました。

嬉しいサービスですが、難点は利用可能なレストランがほぼ東京に限られること。さすがにここ白河から交通費を払ってまで食べに行くわけにもいかないので、東京に行くついでになります。
そうこう考えているうちに有効期限が迫ってきました。有効期限間際は同じく食事券利用者で混雑することは分かっていても、今回もぎりぎりになってしまいました。
いつもは神田の和食レストランにしているのですが、今年は趣向を変えて浅草のもんじゃ屋「いろは歌」にしました。
家族名義分もあり3人で開店時間にあわせていったところ、一番で入れました。
株主お食事券の利用は、明太チーズもんじゃコースか牛すじお好み焼きコースの2択です。ただし、値段が変わらなければ別メニューに代えてもらうこともできます。われわれはそれぞれの希望で、もんじゃコース1名、お好み焼き2名となりました。
まずは、明太チーズもんじゃがきました。
店員さんが手際よく調理してくれ、頃合いのもんじゃを楽しむことができました。贅沢な量の明太子と餅とチーズ、これを鉄板で焦がしてヘラですくって食べる。久しぶりの専門店のもんじゃはやっぱり美味しかったです。

つづいて牛すじお好み焼き。
牛すじやこんにゃくなどのたっぷりの具材が、複雑な食感と味わいをかもし出しています。外はカリカリ、中はふっくら、正統派のお好み焼きをいただきました。

コースには、1ドリンクとデザートがつきます。しっかり目のソース味のあとに、さっぱりとしたアイスがのどごし良く、満足して食事をしめることができました。

● 参考リンク先:
・同社オフィシャルサイト 投資家情報
・Yahoo! ファイナンス
●長期業績グラフ
(クリックすると拡大、グラフの詳しい見方はコチラ)

※当記事は投資の推奨を目的としたものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。
※データの一部は手作成・手入力のため、誤りがある可能性についてお含みおきください。