株主優待(2025年6月下旬受領分)

自らの備忘を兼ねて、株主優待でいただいたものを毎月掲載しています。
(カタログギフト系は品物を受領したタイミング)

6月は株主優待のピークですので上旬・下旬の2回に分けて報告します。
6月下旬には、以下の4社から頂戴いたしました。

<目次>
ウエルシアホールディングス
KDDI
KVK
ヤマダホールディングス

◎ウエルシアホールディングス(3141)

同社は、ドラッグストア最大手です。2025年12月にはツルハドラッグとの経営統合が決まっています。また、イオンの傘下であり、WAONポイントの利用に特典があります。

同社の株は1,000株保有しているので、なんと1万円相当分
ウエルシアで使える買い物券が基本ですが、「①WAON POINT、②Vポイント、③選べるグルメ」のいずれかに交換することも可能です。
そこで買い物券にするか、選べるグルメにするか、ずっと迷っていました。

ところが・・、世に「ウエル活」と呼ばれるお得な仕組みがあることをネットで知りました。
毎月20日ウエルシアの店舗では、1WAON POINT=1.5円分の買い物ができます。通常は 1WAON POINT=1円分なので、1.5倍分の買い物ができます。

今回 10,000円の買い物券の代わりに 10,000 WAON POINTを入手し、ウエルシアで20日に使用すれば、15,000円分の買い物ができる!ということです!!

WAON POINTを入手するためには、WAON POINTカードもしくはイオンカードを持っている必要があります。
ちょうどイオンカードを持っておりましたので、もはや迷わず 10,000 WAON POINTを選択しました。
今度の20日が待ち遠しいです。

● 株主優待内容
お買物券(①WAON POINT、②Vポイント、③選べるグルメ、のいずれかに交換可能)

権利確定日保有株数優待内容
2月末100株3,000円分
500株5,000円分
1,000株10,000円分


参考リンク先
同社オフィシャルサイト 投資家情報
Yahoo! ファイナンス

◎KDDI(9433)

同社は、auなどを手掛ける総合通信大手です。
業績は絶好調で、右肩上がりで成長しています(長期業績グラフ)。

わが家は5年以上の長期保有株主で、かつ家族名義を含め2人分の所有です。
昨年までは47都道府県の選べるグルメでいつも楽しみにしていたところ、今年は優待制度が変更されるということで不安な気持ちでおりました。
そして、今年分が届きました。内容は以下のとおりです。

注目したのは、au pay マーケットで利用する場合に Ponta ポイントの1.5倍増量となることです。
すなわち、通常であれば 3,000ポイントが、4,500ポイントになるということです。
どの会社も自社のポイント経済圏に引き込もうと必死だなと思いつつ、まんまと乗っかるのでした(笑)。

au pay マーケットの利用は初めてだったので、初回限定の 500ポイント券も入手、合わせて 5,000ポイントです。
何にしようか迷いつつ選んだのが、北海道のじゃが豚です。
決め手は、量がたっぷり4袋もあること、いろいろな料理に応用がきくこと、そしてタイムセールをしていたことです。
早速、季節の野菜と一緒に具だくさんのスープにして食べました。モチモチとした食感に肉だねもたっぷりの期待通りの美味しさでした。

● 株主優待内容
贈答品(①Pontaポイント、②ローソン/成城石井 商品詰合せセット、③寄付のいずれかを選択)

権利確定日保有株数保有年数優待内容
3月末200株※1年以上2,000円相当
5年以上3,000円相当
※2025年3月末時点では100株以上の保有が条件。その後2分割したため、2026年3月末では200株以上の保有が優待の条件となる

● 参考リンク先
オフィシャルサイト 投資家情報
Yahoo! ファイナンス

●長期業績グラフ
 (クリックすると拡大、グラフの詳しい見方はコチラ

◎KVK(6484)

同社は、給水栓専業のメーカーです。元の社名は北村バルブ株式会社でしたが、1992年に現在の社名に変更しています。
2008年頃まで業績は低迷していましたが、2009年に業績は急回復し、その後は緩やかながら成長しています(長期業績グラフ)。

優待品は、3,000円分の入浴用品。昨年と同じような内容ですが、これまでの今治タオルが「ツバメタオル」に代わっています。
あれツバメタオルとは?と思い調べたところ、大阪の泉州タオルでした。シックな色合いと柔らかな肌ざわりのおしゃれなタオルセットです。
バスタオルを優待品としている会社は珍しく、毎年届いたタイミングでありがたくタオルを入れ替えています。今後もよろしくお願いします。

● 株主優待内容
①自社製品を優待価格で提供
②3,000円相当の入浴用品

権利確定日保有株数優待内容
2月末100株
500株①+②

● 参考リンク先
当サイト 銘柄分析
オフィシャルサイト 投資家情報
Yahoo! ファイナンス

●長期業績グラフ
 (クリックすると拡大、グラフの詳しい見方はコチラ

◎ヤマダホールディングス(9831)

同社は、家電量販店首位・ヤマダデンキを傘下に持つ持株会社です。
かつての飛ぶ鳥を落とす勢いはもうなくなっており、ここ10年間業績は完全に横ばいです(長期業績グラフ)。
なかなか成長しないものの、100株 7万6千円の購入で、1,500円の優待券(利回り 約3.26%)、1,700円の配当金(税引前、利回り約3.76%)がもらえるので、かなりの高利回り(総合利回り 7%超)です。

優待品は株主優待券。保有100株で、500円分です。
広い店舗に家電以外の商品も置いてあるので、買うものには困りません。

● 株主優待内容
株主優待券(500円)… 税込み価格 1,000円ごとに1枚利用可。要するに半額補助券です。

権利確定日保有株数優待内容
3月末100株1枚(500円分)
500株4枚(2,000円分)
1,000株10枚(5,000円分)
10,000株50枚(25,000円分)
9月末100株2枚(1,000円分)
500株6枚(3,000円分)
1,000株10枚(5,000円分)
10,000株50枚(25,000円分)

● 参考リンク先
オフィシャルサイト 投資家情報
Yahoo! ファイナンス

●長期業績グラフ
 (クリックすると拡大、グラフの詳しい見方はコチラ

※当記事は投資の推奨を目的としたものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。
※データの一部は手作成・手入力のため、誤りがある可能性についてお含みおきください。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策) / Please include some Japanese word, otherwise your comment will be ignored.