2024-09-25
2024年9月24日 気候が涼しくなり、力仕事にむいた季節となりました。 そこで取り組んだのが、庭に埋まった大きな石の掘り出し作業です。昨年、芝桜畑の整備の際に発見したのですが、あまりに大きなためにそのまま放置していまし […]
2024-09-24
2024年9月24日 今朝の最低気温は14℃。涼しさを通り越して寒さを感じるようになってきました。蚊などの虫が出なくなり、汗もかきにくいので、農作業には快適な季節です。 いつものごとく雑草取りをしていると、白い花が咲いた […]
2024-09-22
2024年9月22日 最近ぐっと気温が下がり熱中症の心配はなくなりましたが、一方で雨が続いており庭仕事がはかどりません。 とはいえ芝桜の植え付け準備もしたく、小雨なうちに作業を決行しました。 雨の間に、雑草が勢力を復活し […]
2024-09-14
2024年9月14日 庭に変わった形の花が咲いていました。調べたところ、カラスビシャクの花です。サトイモ科の植物で、その球根は薬草として用いられているとのことです。 さて、前回に続き芝桜畑の拡張準備です。本日は拡張予定地 […]
2024-09-10
2024年9月9日 渡り鳥の群れを見ました。秋が近づきつつあります。 さて、庭の美観維持と雑草対策を兼ね、昨年芝桜を植えました。まだまだ庭の一部を占めるにすぎませんので、拡張することにしました。 実際に植え付け作業をする […]
2024-09-03
2024年8月28日 またもや雑草の話題で恐縮です。しかし、夏場の庭仕事は雑草抜きでは語れないのです。 和辻哲郎はその著書『風土』において、風土は人間の在り方を決める要因(人間存在の構造契機)であるとして、3つの風土の類 […]
2024-08-28
2024年8月26日 庭にすこし変わった花が咲いていました。調べたところ、レンゲショウマ(蓮華升麻)という野草の花です。 昨晩は記録的豪雨でした。明けて今朝、畑にいくと水浸しです。 先月排水路を設けたのですが、まだ不十分 […]
2024-08-23
2024年8月23日 お盆を過ぎ、朝晩は涼しさを感じるようになってきました。 庭の一角に、キノコの子供が顔を出しています。 さて、1か月前に植えたマリーゴールド。黄色の方は今一つですが、黄金色の方は大きく育ちました。 近 […]
2024-08-12
2024年8月10日 双子のナスが穫れました。食べたところ、ほかのナスと変わらず美味しかったです。 前回草刈りをして3週間ですが、早くも草が伸びています。 雑草の長さとしてはもう少し耐えられなくもないのですが、近くでみる […]
2024-08-08
2024年8月7日 庭には今日も色々な花が咲いています。こちらの花々は、ヒオウギにサルスベリです。 さて、庭の一角に植えたタマリュウです。びっしりに植えると手間もお金もかかるので、隙間をおいて植えています。この隙間につい […]
2024-08-07
2024年8月6日 庭の奥に鎮座する柿の木です。 今年は多くの実をつけています。去年はほとんど実らなかったところ、今年はなにか特別なことをしたわけではないのに不思議です。 さて、庭を見渡せば雑草の海。3週間前に草刈りをし […]
2024-08-05
2024年8月4日 前回、5月末に堆肥のかき混ぜを行って以来、2か月ぶりの作業です。本来は、1か月に1回かき混ぜることが望ましいのですが、7月は堆肥箱の中に住み着いたカブトムシが羽化する季節なので、邪魔しないように待って […]