2023-12-20
2023年12月18日 昨日は朝から雪が舞っており、今朝目覚めると庭が銀世界になっていました。 寒さよりうれしさが勝り、庭に出てみました。 車の上もご覧の通り。 庭木もみな雪をかぶっています。 庭の中もいつもと違う風情が […]
2023-12-18
2023年12月17日 今日は朝から雪が舞っています。 ふと庭をみると珍しい鳥の一群がいます。 オナガです。 その名のとおり、尾の長いカラス科の鳥です。尾の長さに加え、黒・ダークブルー・灰色・白のカラーコントラストのきい […]
2023-12-07
2023年12月7日 前回に引き続き、飾り棚の話です。 私が所有する数少ないお宝の一つが、これら磨製石器の矢じりです。 私の中学生時代、友人とその実家の群馬県を尋ねた際、おばあさんに畑を掘ると出てくるんだといただいたもの […]
2023-12-04
2023年12月4日 いよいよ12月です。名実ともに冬を迎え、最低気温が氷点下になる日も増えてきました。当ブログでは、いままで庭や畑仕事を中心に紹介をしてきましたが、冬になるとやることがなくネタがあまりありません。そこで […]
2023-11-27
2023年11月19日 庭に霜が降りました。冬はもうすぐそこまできています。 さて、タマリュウの植え付けを引き続きおこなっています。今回も320株注文し、数日かけて小径のまわりに植え付けです。 小径の入り口付近。 上が植 […]
2023-11-19
2023年10月下旬 9月にカウンター下収納を購入しました。ミズナラの素材感が素晴らしい旭川家具で、満足のいく逸品です。 ミズナラの魅力については、こちら旭川市のホームページでも紹介されています。木のはなし「ミズナラ」 […]
2023-11-13
2023年11月8日 8月下旬に種まきをしたダイコンが順調に育っています。 根の部分は鍋の材料や大根おろしにするとして、もったいないのは葉の部分。この季節には貴重な緑の野菜です。そこで、ふりかけを作ってみることにしました […]
2023-11-10
2023年11月6日 10月にタマリュウを大量に植え付けましたが、まだまだ不十分ですので、第2弾です。今回も320株を注文しました。 今回植え付けするのは主に2か所。 飛石を敷設をした周辺と、縁石を並べた内側です。 なに […]
2023-11-07
2023年11月3日 我が家の和風庭園に、グランドカバーとしてタマリュウを植え付け中です。しかし、全面に植えてしまうと足の踏み場がなくなってしまうので、飛石(とびいし)を敷いて小径(こみち)を設けることにしました。 こち […]
2023-11-05
2023年11月1日 ニンジンおよびダイコンが育ってきましたので、初収穫することにしました。 こちらがニンジン畑。7月中旬に種まきをしてから3か月半でここまでなりました。 葉っぱは立派に育っているものの、地面の下の生育具 […]
2023-10-31
2023年10月31日 9月10日にタマネギの種植えをしてから約50日経過しました。 説明書きでは、苗床で育成後、鉛筆ほどの大きさ(20~25cm)になったら植え付けとありました。しかし、プランターではこれ以上育ちそうに […]
2023-10-24
2023年10月18日 本日は、1か月半ぶりに堆肥箱の中身をひっくり返します。特に変わり映えはない作業ですが、定期的な観察報告です。 こちらが堆肥箱。 屋根を外してから、その左隣に移動させます。 上部は、まだ刈草が多少原 […]