2023-07-21
2023年7月18日 本日、遊びに来ていた家族が東京に戻ります。折角なので、初なりのオクラを収穫し食卓に出すことにしました。 とはいえ、可愛らしいサイズです。種付けから2か月余り、ようやくここまで育ちました。 そして刻ん […]
2023-07-18
2023年7月16日 昨日より家族が遊びに来ています(妻は来年合流予定で、ただいま単身生活中です)。折角なので自家菜園のものをご馳走しようと、大豊作のインゲンマメに加え、ピーマンを初収穫しました。 畑の空きスペースを埋め […]
2023-07-15
2023年7月15日 セミが鳴く季節になりました。 さて、これまで夏野菜の育成に注力していました。うまく育ったものもそうでないものも、あと1~2か月で収穫期が終わりますので、そろそろその次の作物を植えなければいけません。 […]
2023-07-13
2023年7月11日 以前、植え付けから2~3週間後の作物の育成状況を記事にしました。それから1か月が経ちましたので、現在の状況をまとめてみました。写真はそれぞ、左上:植え付け時(5月中旬)、右上:2~3週間後(6月初旬 […]
2023-07-08
2023年7月8日 堆肥づくりのために堆肥箱の中に刈草を積んでから1か月が経過しました。本日は空気を入れるため、堆肥箱の中身を上下ひっくり返す作業をします。 まずはブルーシートを外しました。堆肥の熟成状況を確認と思ったの […]
2023-07-06
2023年7月6日 前回のナスに引き続き、インゲンマメが育ってきましたので、初収穫&料理に挑戦です。 鈴なりとまではいきませんが、順調にたくさん実らせています。 小松菜も防虫ネットを張った効果があり、虫食いは抑えられてい […]
2023-07-04
2023年7月3日 ナスに関しては育成状況が悪く、このままダメになるのかと思っていましたが、暑さと共に持ち直しました。 こちらが初なりのナス。まだ少々小さいですが、ほかの実の育成のためにも本日収穫しました。 一本しかない […]
2023-06-27
2023年6月25日 6月も終わりが近づき、白河も日中はだいぶ暑くなってきました。部屋にいるときは時々扇風機を使っています。 気温上昇と梅雨による水分補給で、作物が大きく成長しています(雑草もですが)。実もだいぶ大きくな […]
2023-06-21
2023年6月17日 これまで2度にわたり畑4畝を造成し、今年でこれで十分と思っていました。しかし、残った土地に雑草が取っても取っても生えてきます。 であれば花畑でもつくるかと、第三次開墾を行いました。 こちらが第三次開 […]
2023-06-20
2023年6月18日 1か月前に植えたホウレン草が大きくなってきましたので、収穫し料理の材料にしてみました。 こちらがそのホウレン草。一束収穫してみると、少々早かったようで残りはもう少し待つことします。 補うために、小松 […]
2023-06-14
2023年6月10日 3週間ほど前、小松菜を畑に植えました。虫に食われるのは覚悟のうえで、特に農薬も防虫ネットも対策せずに様子を見ました。 結果、ある意味想定通りに虫食いが多い状態です。 直接口にするものに農薬は使いたく […]
2023-06-12
2023年6月6日 5月中旬に畑へ色々な作物を植え付けたから約2~3週間が経過しました。今後の参考にするため、植え付け時と現在を比較して作物ごとの育成状況を確認してみます。(以下、左が植え付け時、右が6月6日現在。背景が […]